2020-01-01
こんにちは!
Elmoumeです。
今日もブログのリライトに励みながら、FMを聞いていると興味のある話題が流れてきました。
年末にオススメ!疲れにくい身体を手に入れる「ゼロトレ」!という内容。
「ゼロトレ」って何だろう?
ゼロトレだけに、何もしなくても疲れがとれるのかなぁ?
NY初の話題のダイエットそして体の不調も改善してくれる「ゼロトレ」の公認トレーナーであるYuikaさんより、今回オリジナルプログラムのご紹介との事です。
5つの部位、首、肩、背中、腰、足指について、固まった筋肉やこりをゆるめる方法の紹介で、最終回となります。
※過去の内容は、 ↓
今回は、
という内容です。
私たちは、スマホやパソコンの欠かせない毎日で、猫背で姿勢が悪くなるのも仕方ないくらいのライフスタイルになっています。
人は、生きている限り、行動し、疲労が溜まり、解消されないまま蓄積されていく状態にあります。
私もこのところ、仕事、生活における肉体的、精神的なストレスによる疲れ溜まってきていて、改善方法が何かないかと考えていたところに、いいタイミング!
普段から、お疲れ気味のあなたに伝える、疲れにくい体にするのは、どうすればいいか?
ゼロトレとはどういうもので効果的なのか?
美しく疲れにくい姿勢にするには?について、ご紹介します。
・体の各所がこり固まって、なんとかしたい方
・短い時間でこりをほぐす方法を知りたい方
・体が軽い、美しく疲れにくい姿勢にするにはどうすればいいのか?
誰でもできる!疲れにくい身体を手に入れる、ゼロトレとは?
疲労がたまった筋肉の状態
長時間のデスクワーク、立ち仕事の生活習慣によって姿勢がどんどん崩れ、縮んでしまっている状況です。
縮んだ筋肉を放置していると、短く、固くなって本来の力を発揮できなくなり、怪我や病気の要因にもなりかねません。
簡単にたとえれば、固くなった筋肉は、干物状態です。
ゼロトレは、何をするのか?
ゼロトレとは、身体の縮んだ部位を緩め、元の位置、ゼロポジションに戻すトレーニング方法になります。
柔らかかった筋肉の水分がなくなって、固くなっている状態なので緩めることで血液が流れて縮んだ筋肉がもとに戻っていきます。
ゼロトレは、少し動きはあるものの、ジャンプしたり走ったりする動きでなく、手を持ち上げたり、すこし右に体をひねってみるなど、すごく簡単な動きを1分くらいやっていくことになります。
デスクでいるときのスキマの時間で出来ますので、おすすめです。
今回の、体が軽い、美しく疲れにくい姿勢にするためには、かかと重心に秘密があるんです。
かかと重心に加え、美しい姿勢で立つための秘密とは?
『お』、『て』、『く』の法則
『お』がおしり、『て』が手首、『く』が首で、これまで前4回でゆるませてきた部分を使って、美しく疲れにくい姿勢、ゼロポジションで立つことにより、美しい姿勢で立つことができます。
前の4回が準備段階だってことだね!
では、どのようにするのでしょうか?
ゼロトレは、ダイエット効果もあり!
これから始める方へ 『この一冊』
|
ゼロポジションで立つ!
①両足に握りこぶしひとつ分開けて、つま先を持ち上げてかかと重心で立ちます。
②お尻の穴をちょっとだけ締めていきます。
※おしりを触ってみたときに硬い方は、力を入れすぎなので、ちょっとだけ締めてください。
③だらんと下げた腕の手のひらを外に向け、斜め後ろに引っ張ります。
※耳の下に肩が来るように意識してみてください。(肩甲骨を寄せる感じで)
④この姿勢のまま中指を足の横にそろえます。
※手のひらを「気をつけ」の位置に戻す感じです。
⑤目線をあげます。
⑥かかと重心のまま、つま先だけ下ろします。
⑦ゼロポジションの完成です!
※横から見たときに、耳、肩、ひじ、手首、ひざ、外くるぶしが一直線上になっています。
ゼロポジションで立つことで体が軽くなっていきます。
また、かかと重心になるので倒れそうになる身体を腹筋が働いてが支えてくれています。
無駄な力がかからなくなるので、体を動かしやすくなり、不調改善につながり、立っているだけで筋トレになるんです。
まとめ
自分でも実際、試してみましたが、背筋が「ピン」っとし、姿勢よく変わってきます。
オフィスで簡単にできますので、お悩みの方は、是非、試してみることをおすすめします。
ゼロトレは、ダイエット効果もあり!
これから始める方へ 『この一冊』
|
コメント